我が家は子供向けの教材もおもちゃや絵本と一緒にリビングと和室に収納しています。
子供向け教材のメインはワールドワイドキッズです。
ワールドワイドキッズの教材の収納方法を紹介します。
ワールドワイドキッズの教材はすべて見える範囲に収納
ワールドワイドキッズのおもちゃや絵本はすべて、リビングと和室に収納してあります。
我が家は赤ちゃん向けのStep0はとっていないのですが、
それでも全部でこれだけ教材があります。
(画像は公式サイトからお借りしました)
かなりたくさんありますよね。
絵本や動物マットはスタッキングシェルフに立てて収納。
おもちゃやブロックは、シェルフ内の引き出しやかごに入っています。
細かいものは、息子の気分で収納場所がよく変わります。
たまに私が整理して収納位置を変えることもあります。
場所が変わると、息子が久々に興味を示して遊び出すこともあるので。
目新しく見えるように時々工夫しています。
「あまり使っていないから」と別の部屋や押入れにしまい込んでしまうときっとそのまま忘れてしまいそうなので、
「息子の目に見える範囲」
「いつでもすぐ使える場所」
にすべて収納するようにしています。
DVDはシェルフの引き出しに収納
ワールドワイドキッズはDVDがたくさんあるのですが、
スタッキングシェルフの引き出しにまとめて収納しています。
リビング一番右のスタッキングシェルフの下段です。
2段のスタッキングチェストの上と下の引き出しに分けて入れてあります。
<上の引き出し>
<下の引き出し>
下の引き出しの方が息子が取りやすいので、
一応、下の引き出しが メインになっています。
最近では「今日はこれを見る」と自分で選んでデッキに入れています^^
ワールドワイドキッズはDVDだけでもすごく価値があると思います!
CDはDVD(BD)レコーダーに取り込む
CDもこんな感じで複数枚あるのですが、
すべて、DVDレコーダーに取り込んであります。
我が家はディーガを使っているのですが、
すべて取り込んで、いつでもTVで操作できるようにしています。
インターネットに繋がっていれば、 タイトルもすべて自動で入るのですごく便利!!
この写真はPictureBookのCDの画面なのですが、
PictureBookは絵本と連動しているので
息子が「この絵本を読みたい、CDかけて~」となったときに、
すぐにテレビ(ディーガ)でその絵本の曲を探してかけることができます。
DVDやテレビはもう見せたくないけど、
音楽はかけておきたいなという時にも大活躍♪
テレビで音楽が聴けます。
ワールドワイドキッズのCDだけではなく、
アンパンマンのCDやクラシックCDなどもいつでも聴けるようにしてあります。
DVDやCDをスッキリ収納するだけで、
かなり管理が楽になります。
是非試してみて下さいね。
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪