和室にスタッキングシェルフを追加しておもちゃ収納スペースを増やしました。
今日はそれぞれのスペースの使い方についてです。
プリント類は1箇所に集めてファイルボックスに収納
スタッキングシェルフ右端には絵本やプリント類を収納しています。
これまで絵本類はリビングのスタッキングシェルフに並べていたのですが、量が増えて入らなくなってきました。
さらに薄いノートやプリント類も増えました。
これらはバラバラになりやすく、気が付くと絵本と絵本の間にグチャっとはさまっていることも多くて。
すぐに見つけられないのもストレスになります。
なのでテキストやプリント類は全てまとめてここに持ってくることにしました。
ペラペラのプリントやシールは種類ごとにまとめてクリアファイルに挟んでいます。
無印のファイルボックスを使うと倒れにくいので便利です♪
大きな絵本、ピアノ関連の本もここに持ってきました。
置き場を固定したことで、息子も見つけやすくなりました。
「あのプリントやりたい」「アンパンマンの迷路はどこ?」となってもすぐに見つけられます!
絵本に比べて見栄えがあまりよくないので、これらはリビングではなく和室に置くことにしました。
ソフトボックスには量が多い&大きなおもちゃをざっくりと
無印のソフトボックスには線路など量の多いものや大きなおもちゃを入れています。
1つのボックスにはプラレール。
別のモノも入っていますが・・
左側のスタッキングシェルフ、
右側のボックスにはかさばるおもちゃ類。
1番左の少しサイズの小さいボックスは上に100玉そろばんを乗せていますが、その下はこんな感じになっています。
ジッパー付き袋で種類ごとに分けるのがオススメ
大きなボックスや引き出しに複数のおもちゃを入れる場合には、ジップロックなどの袋で種類ごとに分けると出しやすく、片付けやすいです。
こんな感じで。
この袋にはマグフォーマーが入っています。
ちなみに我が家ではIKEAのジッパー袋を使っています。
可愛い種類がたくさんあってお気に入り♪
袋は透明でジッパー付きのものがオススメです。
何が入っているかすぐ分かるし、中身が飛び出さないので。
付属の箱などに収納するとかさばりますが、ジッパー袋ならコンパクトになります。
大きなボックスでも袋分けされていれば子供でも取り出しやすいですよね。
以上、スタッキングシェルフでのおもちゃ収納の工夫でした。
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
断捨離
◆断捨離でゆとり生活
◆断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆スッキリさせた場所・もの
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪