取扱説明書や会社、保育園関係など、「今は使わないけどいずれ必要(になるかもしれない)書類」があります。
我が家では、洋室にまとめて収納しています。
洋室の本棚
洋室に置いてある本棚。
夫が独身時代から使っていたもの。
全然オシャレではありません。
色も形も好きになれず、何度も断捨離候補になりましたが今日まで生き残っています笑。
棚の高さが自由に変えられるので便利です。
チラッと写っていますが、隣にある本棚と色が合っているので、もうしばらく使おうかなと思っています。
上段の棚にはアクセサリー類
一番上の棚にはアクセサリー類を置いています。
アクセサリー収納は、無印のアクリルケースを使って。
指輪はこないだ無印でリングホルダーを買ったのでそちらにかけています。
なかなか使い勝手が良いです。
書類は無印ファイルボックスに
本題の書類ですが、ほとんどのものを無印のファイルボックスに収納しています。
カテゴリーごとにファイルボックスに分けることによって、
- 見た目がスッキリする
- 書類が倒れたり折れたりしにくい
- ファイルボックスごと取り出せて便利
と、すごく使いやすくなりました。
紙の取扱説明書を断捨離しない理由
本棚の一番下の段が取扱説明書類です。
たくさんあります。
今はPCでも取扱説明書は見ることができるので、紙の説明書を処分することも考えました。
でも自分の性格上、家電など何かトラブルがあった時は紙の説明書で調べたい。
なので、場所をとりますが捨てずに置いてあるものが多いです。
説明書の収納はペーパーホルダー&クリアファイルを使って
取扱説明書のファイルボックスの中はこんな感じ。
ペーパーホルダーに挟んでラベリングしています。
ペーパーホルダーは100均で買ったものですが、無印にもありますね。
ペーパーホルダーを開くとこんな感じ。
クリアファイルの中に説明書や保証書を入れています。
クリアファイルを使わず紙ファイルに直接挟んである説明書もあります。
小物類はまとめて収納
大物家電などは説明書も大きいのでそれぞれファイリングしていますが、小物類などの細かい説明書は100均で買ったケースにまとめて入れています。
これもファイルボックスに入れて立てて納しています。
ぐにゃっとならずに収納できて良いです。
こまめに見直しを
取扱説明書は油断するとどんどん増えてしまうので、定期的に見直しが必要ですね。
ですが、なかなかできていません。
久々にチェックしてみると、もう今は処分して存在しないモノの説明書が残っていたりします。
いらない説明書や保証期間が終わった保証書はマメに処分して、なるべくスッキリ保てるようにしたいです。
夏休みにちゃんと整理しよう。
PP製のホルダーが欲しい
現在紙のペーパーホルダーを使っていますが、一度テプラでラベリングするとはがせません。
無理矢理はがすと見出し部分がボロボロになってしまったり。
今欲しいなぁと思っているのがPP製のホルダー。
紙と違って長持ちするし、ラベルの変更もできる。
いいなぁと思うのですが、揃えるとなると費用が結構かかるのでなかなか踏み出せません。
説明書を整理しながらじっくり考えたいと思います。
****************************
息子の風邪をもらってしまい、こじらせて副鼻腔炎になってしまいました。
この一週間、咳や頭痛、顔面痛がひどくてすごく辛いです。
ニオイも味も全くしなくなってしまって…涙
病院で妊娠中でも飲める薬をもらったのですが、なかなか治りません。
やはり免疫力が落ちているようです。
調子が悪くても子供がいると「今日は帰ってすぐ寝ちゃおう」と休むことができないですもんね。
健康第一だなぁと改めて実感しています。
副鼻腔炎がこんなに辛いとは知りませんでした。
早く治ってー!
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
断捨離
◆断捨離でゆとり生活
◆断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆スッキリさせた場所・もの
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪