「家中のモヤっとポイント改善計画」。
今回は和室押し入れの布団収納を改善しました。
狭い押入れを有効活用したい
和室の押し入れ。
下段は衣装ケースを使って子供服を収納しています。
今回整理した上段部分には、布団類を収納しています。
敷き布団はムアツ布団を使っているので、押入れには羽毛布団、敷きパッド、毛布類が入っているのですが、狭い押入れなので常にパンパン。
毎朝ぐちゃっと押し込んで収納するのがすごくストレスでした。
羽毛布団を収納袋に収納
今の季節は羽毛布団は使わないので、収納袋に入れることにしました。
購入時の収納袋もあるのですが、もっとコンパクトに収納できるものを探しました。
この袋を購入しました。
(使用前の写真を撮り忘れました)
前後のベルトで、布団を押さえることができます。
サイドにもガードが付いています。
簡単に羽毛布団が収納できました。
押入れ上段はこうなりました
あまり美しい光景ではないですが、こうなりました。
羽毛布団を2組収納袋に入れ、羽毛布団を買った時の収納袋に冬用の毛布類を入れました。(一番左)
毎日使っている敷きパッドとブランケットを空いたスペースに置きました。
掛け布団類が袋に収まったことでスペースができ、客用布団もここに収納できるようになりました。
ずっと邪魔だった布団セット
客用布団というのは、前の家で1度母が泊まりに来た時に購入したニトリの布団セットです。
どこにも入らず、倉庫がわりになっている洋室に置いてありました。
存在感がすごいので見るたびにモヤモヤしていたんです。
押入れに移動できて嬉しいです!
本当は我が家には客用布団も必要ありません。
誰かがお泊りに来ることはほぼないので。
出産時にしばらく母に来てもらう予定なので、それが終わったらこの布団セットは実家に送って保管してもらおうと思っています。
衣装ケース内も整理
布団の下には衣装ケースが3つ。
断捨離しようかと思ったのですが、これをなくしてもより良い収納方法が思いつかないので残すことにしました。
中身を整理して、シーズンオフの部屋着(大人用)やクッションカバー、ビニールプールなどのオンシーズンの子供用品を収納しました。
小さめのブランケット類もここに収納。
今までは押入れの中で大きな毛布や羽毛布団に押されて行方不明になることが多かったので、見つけやすくなってストレスがなくなりました。
まとめ
「狭いから」と諦めていた押入れ上段ですが、収納袋を使うことでスペースが増え、見た目もスッキリしました。
毎朝の片付けも楽になりました。
また羽毛布団大きい毛布が必要な季節になったら収納方法を見直したいと思います。
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
断捨離
◆断捨離でゆとり生活
◆断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆スッキリさせた場所・もの
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪