前回、和室押し入れの息子服収納について記事にしました。
その続編です。
引出し内を全てチェックして整理し直しました。
毎日使う洋服は開けやすい位置の引き出しに
左右ともに、下から2段目には毎日着る洋服を収納しています。
下から2段目が座ったときに一番開けやすい位置になります。
毎朝忙しい時間に2、3セットのコーディネートを用意しなければなりません。
その日の気温と上下のバランスも考えながら洋服を選ぶので、意外と時間がかかります。
一番開け閉めしやすい位置の引き出しに使用頻度の高いものを収納しておくと楽です。
左: 下から2段目
左側の2段目には薄手の長袖トップスとズボンを収納しています。
左2列がトップス、右1列がズボンです。
冬用の厚手の長袖は「シーズンオフ用」の引き出しに、サイズの大きいものは「大きいサイズ用」の引き出しに移動させました。
それでも写真で見るとギュウギュウですね。
仕切り版で仕切りを
トップスとズボンの仕切りには、無印の「ポリプロピレンケース用スチロール仕切り板」を使っています。
仕切りたい大きさに合わせて、切って使うことができます。
仕切りがあると、並べやすく、見た目も分かりやすくなります。
箱やケースで仕切るよりスペースを取らないので便利です。
右: 下から2段目
右側、下から2段目には半袖トップスを収納しています。
奥には保育園用の食事エプロン、ハンドタオル、バスタオル。
今月から水遊びもスタートするのでバスタオルも必要になりました。
この引き出しは少し余裕があるので空き箱で仕切っています。(奥側、箱の外にあるのは抱っこ紐のよだれカバーです。)
別に「大きいサイズ用」の引き出しを作ることで、この2つの引き出しは「今すぐ着ることのできるサイズもの」だけになり、分かりやすくなりました。
以前はまだ着られないサイズのものも一緒になっていたので手にとってまた戻して・・ということが多かったんです。
今息子は80サイズと90サイズの間で微妙な時期です。
定期的に手持ちの洋服を合わせてみて、入れ替えをしたいと思います。
着古したものを断捨離しました。
今回整理して、もう着ないだろうなというものを何点か処分することにしました。
何かでもらったけど使っていない子供向けの柄のタオルたちも処分。
ウエスとして活躍してもらいます。
少し減ってスッキリしました。
サイズアウトしたものは無印のフタ付きソフトボックスに
サイズアウトしたものは、無印のフタ付きソフトボックスに収納しています。
フタが付いているので密閉できて便利です。
これに入れて、押入れの天袋に置いてあります。
現在、ボックス2つ分。
久々に1つ開けてみました。
パンパンに入っています!
この中も整理しないとなぁ。
上にあるのは母が編んでくれたケープやカーディガンたち。
中でもこのケープがお気に入りです。
お気に入りなのに、ちょうど良い大きさの時と季節が合わなくてほとんど着られませんでした。
なので、毛玉もなく綺麗です。
久々に見ると小さくてかわいい!
母は器用。お裁縫や編み物が好きで、すごく上手です。
一方私は不器用で、全然できないんですよね。涙
勉強したら好きになれるかなぁと思いつつ、いつも母にお任せしてしまっています。
以上、押し入れの息子服収納整理 続編でした。
今回も無印グッズばかりでした。
今月もまた良品週間が開催されるはずですよね。
今週金曜から始まるみたいです。
良品週間はいつもワクワクしてしまいます。
今回は何を買おうか、みなさんのブログを参考にしながら考えたいと思います。
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
断捨離
◆断捨離でゆとり生活
◆断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆スッキリさせた場所・もの
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪